河上クリニック 在宅医療

在宅医療とは

住み慣れた場所で病気と付き合いながら豊かに暮らしたい、という願いをサポートします。

外来・入院でお困りの方に

「受け入れ場所が無く、望まない長期入院を余儀なくされる方」

「体が不自由など通院が困難で、自宅での急変に不安を抱く方」

 

医師が訪問診療を行う事で、自宅に居ながら外来・入院時のように医療を受ける事ができます。外来と入院の間で苦労される方々をサポートします。

診察の流れ

  • 定期的に自宅に伺い、診察・検査・処置を行います。(訪問診療)
    (頻度は状態に応じ、毎日~2週間に1回程度です)
  • 処方せんを発行し、保険薬局で薬を受け取ります。
  • 連携の上、訪問看護やリハビリ、介護といった各種サービスを受ける事もできます。
  • 専門的な医療が必要な場合は、連携医療機関に紹介いたします。

このようにして、自宅に居ながら入院・通院時のように医療を受けることができます。

診察の実際

日々の「訪問診療」

診察 診療科の区分にとらわれず、全人的な医療を行います。
検査 血液検査・細胞培養検査など、必要な検査を実施します。
処置 注射や点滴、胃ろう・尿道カテーテルの交換、呼吸器の管理など必要な処置を行います。
処方 院外処方箋を発行します。
連携 手術や専門的な検査が必要な場合は、高次医療機関に紹介し、連携して治療を行います。
予防 インフルエンザや肺炎球菌ワクチンなど、各種予防接種を実施します。

急変時の緊急対応

  • いつでも通じる、医師への直通電話番号をお知らせし、すぐに対処法を指示します。
  • 必要な場合は、緊急往診に伺います。
  • 救急搬送が必要な場合は、速やかに連携機関に紹介いたします。

看護・介護・リハビリ面など、総合的なサポートを提供します

看護・介護・リハビリ面など、総合的なサポートを提供します

訪問看護やリハビリ、訪問介護などを併用し、総合的なサポートを受ける事もできます。

また、家族の介護負担が限界に来ている、医療費負担がきつく、補助制度を探している・・・など、医療面のみならず、生活面も含めた総合的な相談に応じています。

初診までの流れ

1.ご相談

当院HPの「お問い合わせ」や病院相談室、ケアマネージャー等を通して、患者さんの様子をお伝え下さい。療養上の不安や疑問点にお答えします。 できる限り、紹介状や内服処方、検査データ等をご用意下さい。

2.システム説明 初回予約

当院のシステムや準備について説明します。当院での在宅療養を希望される場合は、病状に合わせて初診のスケジュールを決定します。

3.初回訪問

初回の診療に伺いますので、この時までに必要なものをご用意下さい。 療養上の希望や疑問点を伺い、その上で今後の治療方針を決定します。 当院の対応が合わないと感じられた場合は、以後の訪問を中止することもできます。

4.定期訪問

訪問診療を開始し、在宅での療養生活を開始します。

対象となる方

入院中の場合(例)

  • 脳卒中や交通事故等の後遺症がある方
  • 神経難病などで、気管切開や呼吸器の管理を必要とされる方
  • 肺疾患などで、酸素吸入や喀痰吸引を必要とされる方
  • 慢性的に痛みに悩まされる方
  • 尿道カテーテルや人工肛門など、排泄の医学的管理を必要とされる方
  • 胃ろうや経鼻栄養チューブなどの栄養管理を必要とされる方
  • じょく創(床ずれ)があり、長期の治療が必要な方
  • 持続した点滴管理を必要とされる方
  • 手術後の体力回復の途中の方

など、病院・施設から自宅へ帰りたい方が対象になります。

外来通院中の場合(例)

  • 脳梗塞や骨折、老衰などで寝たきり状態の方
  • 不整脈や狭心症、喘息などの発作が不安な方
  • 肺疾患、心不全などで、酸素吸入が必要な方
  • 認知症や腰痛、視力低下などで、自力での外来通院が困難な方
  • 糖尿病でインスリンを使われている方
  • 最晩年をご自宅で過ごされたい方
  • がんの治療の方

など、通院困難、自宅療養に不安のある方が対象になります。

施設入所中の場合

施設にお住まいの方も在宅診療を受けることができます。

施設入所者への在宅診療は、厚生労働省により下表の通り決められています。

  訪問診療 末期の時
 有料老人ホーム
グループホーム
介護付有料老人ホーム
特別養護老人ホーム ×
介護老人保護施設 × ×
介護医療型医療施設 × ×

他の医療機関を併用する場合

例えば化学療法や免疫療法など、専門科の特殊な診療は病院で、在宅療養は当院と併用して頂くこともできます。

可能な処置

長期的な医療処置の管理(例)

栄養管理

・点滴の管理

・経鼻経管栄養

・中心静脈栄養

・胃ろうの管理

排泄管理

・膀胱留置カテーテル

・人工膀胱の管理

・人工肛門の管理

呼吸管理

・酸素療法

・気管切開部の処置

・人工呼吸器管理

褥創管理 ・褥瘡の管理
その他

・認知症:問題行動の症状緩和、内服での対策

・パーキンソン病など:内服や症状への対策

・糖尿病:インスリン注射・血糖測定の管理

・がん:痛みに対する医療用麻薬の投与

※この他にも様々な処置に対応しております。詳しくはお問い合わせください。

緊急時の対応(例)

  • 突然の高熱に対する対応(点滴、抗生剤投与を含む)
  • 頭痛、胸痛、腹痛などへの対応
  • 下痢や嘔吐
  • 点滴ルートや呼吸器など、機械のトラブル
  • 突然の痙攣や意識消失
  • その他急変時

診察エリア

  • 恵那市→全域
  • 中津川市→おおむね全域
  • 瑞浪市→東部

※上記は参考です。疾患の重症度により、対応可能範囲が変わります。

 詳しくは、お気軽にお尋ねください。

費用

各種健康保険が適用されます

※高額療養費制度の詳細は こちら

【説明】

医療費負担の上限は全国一律で決まっています。

(高齢者で1割負担の方は18,000円、3割負担の方で252,600円)

この他に検査や複数回の往診などの治療を受けたとしても、1ヶ月あたりの診療費の自己負担は、1割負担の場合で概ね6,000円~18,000円程度、3割負担の高齢者の場合、18,000円~252,600円となるとお考え下さい。

 

◆1回の訪問につき、交通費を実費で徴収いたします。

◆院外処方のため、 薬代は通院・入院時と同じ金額だけ、薬局へ支払うことになります。

 介護保険 居宅療養管理指導料として別に月額588円の負担がかかります。

自己負担が無料になる場合があります

脳梗塞の後遺症や加齢で四肢が不自由な方など、重度の身体障害のある方は、重度心身障害者医療費の助成を受けられることがあります。

 

しかし制度を知らないために、助成を受けていないケースが見受けられます。

当クリニックでは、行政の定めた基準に沿って、公平に制度を利用できるようサポートしています。